将来のある薬剤師と経営者必見!管理薬剤師のあるべき姿と、管理薬剤師の育てかたを考える。

「管理薬剤師さんですよね!ですから管理薬剤師さんに、私のこといろいろ管理してもらおう。と思いまして!」

「ちょっと、話が違うんですよ。管理薬剤師というのは・・・」

これは私が、働いている薬局にこられたお客様から言われた言葉です。

ドラッグストアや病院、調剤薬局で働いている時、管理薬剤師って何をするの?と聞かれた時に何と答えますか?

また、「薬剤師」と「管理薬剤師」について明確な違い、働き方の違いがわかりますでしょうか?

これから管理薬剤師になる人も、そうでない人も一度確認をしておきましょう。

管理薬剤師と勤務薬剤師は一体何が違うのか

まず、管理薬剤師の定義から見ていきましょう。

管理薬剤師とは

医薬品医療機器等法に基づき、保険薬局や医薬品を取り扱う一般販売業の店舗、医薬品製造業の拠点ごとに1人配置することが義務づけられている薬剤の管理責任者となる薬剤師。ほかに卸売業や製薬会社など医薬品の製造や販売にかかわる業種や、病院など医薬品を扱う施設にも配置が義務づけられている。(日本大百科全書より)

 

とあります。

簡単に言うと、薬局の店長という感じでしょうか。つまり、薬剤師という専門的な知識を持つのは当然として、薬局などの責任者ですから周りのマネジメントも行なっていく必要があるということです。

 

管理薬剤師の仕事は多岐にわたる。

つまり、その場所の責任者ということになりますので、複数の場所で管理薬剤師になることはできません。これは、しっかり法律で決められています。また、先ほどもあげた様に責任者ですから、薬剤師として調剤などだけを行えばいいというわけではありません。

どんな職業であれ、長く仕事を続け年齢を重ねると、店舗や現場を仕切り、責任者として働くことが多くなって来ますが、調剤薬局などで働いている場合でも同様です。

しかし、薬剤師がその場に一人の場合、その一人が管理薬剤師として働かなければいけません。

私としては、どのような仕事であれ、3年ぐらい経験しないと全体を見渡すことができないことを経験しています。ですので、いきなり管理薬剤師を受け持つことは大変でしょう。

特に薬剤師はコミュニケーションに長けている人が少ない様に思いますので、しっかりと下積みをしてから望んだ方が良いと思われます。

 

管理薬剤師の仕事の内容をあげると

  • 現場のマネジメント
  • クレームの対応
  • 在庫の管理
  • 他の従業員の管理と指導

があります。

それぞれ見ていきましょう。

 

現場のマネジメント

調剤や投薬、薬歴の作成は新人の薬剤師でもできます。

薬剤師が複数いる調剤薬局の場合は、管理薬剤師は基本的に調剤はおこなわず、鑑査に専念するケースが多い様ですが、基本的には業務を滞りなく円滑に行うために何をするのかということです。

 

クレーム対応

調剤薬局では医療事務のスタッフが窓口を担当することが多いため、最初のクレームは医療事務のスタッフが受けます。

相手が納得しない場合は薬剤師が問題を解決することになりますが、最終的には管理薬剤師の仕事となるでしょう。

人との対応力を身につける必要があります。

 

在庫の管理

調剤薬局やドラッグストアの在庫管理は管理薬剤師の重要な業務のひとつです。
店舗では効率を考えながら業務を行い、先を見越した在庫の管理を行います。

ドラッグストアの場合は医薬品だけでなく食料品や日用品も扱います。

規模が大きなドラッグストアになると、管理する商品が増えるので幅広い知識が必要になることはいうまでもないでしょう。

病院の薬剤師は調剤薬局の薬剤師とは異なり入院患者の処方と調剤を行いますので、薬局とはまた違った種類の医薬品を管理することになります。

他の従業員の管理と指導

薬剤師としての仕事だけでなく、店を訪れる患者が気持ちよく利用できるように他の従業員の管理と指導もします。

他の薬剤師に対する指導と教育も業務に含まれますし、その他のスタッフに対してもの同様です。従業員をまとめるコミュニケーション能力も必要になります。

大きな企業の方がより幅広い人たちを相手にするため、スキルが問われるかもしれません。

さらに顧客や取引先に対して様々な情報提供も行います。書類の作成や報告などのデスクワークもあります。

厚生労働省へ新薬の申請をして、医薬品の副作用を報告します。論文や資料を集めて必要なときに提出できるように管理するのも仕事のうちです。

 

管理薬剤師として働くためには

管理職としての薬剤師の仕事ということはわかっていただけたと思いますが、実際にどの様にして準備をすべきかを考えていきましょう。

 

いきなり管理薬剤師になれと言っても、当事者は困惑するでしょう。上記の様な仕事があると言われても、「ではどの様にしたら良いのか」と戸惑うはずです。

また、誰を管理薬剤師に選べば良いかということに関しても上司の立場から困惑することでしょう。

 

ここでは、管理薬剤師になるための心得と、どの様な人材が管理薬剤師に向いているのかを見ていきましょう。

 

管理薬剤師になるべき人と管理薬剤師になる準備

どの職業でもそうですが、管理職になるためには、リーダーシップが必要です。

では、そのリーダーシップを発揮するために必要なものが「俯瞰する力」です。

簡単にいうと、鷹の様な目になるということです。

 

俯瞰する能力

薬剤師の一般的な仕事のひとつが薬の調剤です。

医師が出した処方箋にしたがって正しい配合と分量で薬を用意する。薬の調剤は細かい作業で、分量を間違えないように丁寧に計測しながら薬を作ります。細かい作業でも苦にしない几帳面な人が薬剤師に向いているため、薬剤師はそういう人が多い様に思われますが、管理職となると、もっと広い視点を持ち、一つのことにとらわれない人の方が向いています。

管理薬剤師にはそのような人材を選びましょう。

 

勤務薬剤師として働いているときに、

  • 他の事務員の人が、うまく働いてくれるにはどの様にしたら良いのか
  • 管理薬剤師がこういう仕事をしているのであれば、自分はこの様にすべきなのではないか

などの業務の改善を考える。つまり、薬局内全体を見ることができる様な人材が管理職に向いています。

すごく当たり前のことを言っている様ですが、この考えがない薬剤師が多いのは事実です。

ですから、勤務薬剤師全員に最初から、上記の様に、立場による仕事の範囲の違いだとか、仕事の役割などを伝えて、どの様に動くべきかを伝えておくことも、薬局業務を円滑に進めていく上での管理薬剤師の仕事です。

また、そのように伝えて仕事について考えてもらうことで、次の管理薬剤師の候補となる人材の訓練にもなることでしょう。

 

本当のコミュニケーション能力

また、コミュニケーションも大事です。

コミュニケーションといえば、みんなと仲良くという様に考えている人もいるでしょうが、そればかりをしていると、言い換えれば「事なかれ主義」であるとも取れます。そうなると、

  • 何か問題があった時に何も解決しない。
  • 守るべき従業員を差し置いて、患者に媚をうる
  • 一人の患者に構いすぎて、周りの患者に迷惑をかける

といった、本人はそのようなつもりはなくても、実際に迷惑を被る可能性が生じてきます。また、本人にはその意識がないとなるとかなり問題です。

問題がある患者に対しても毅然と対処する。つまり、血を流す必要があるときに血を流す覚悟を持つ。といった心構えを持つ。

これもコミュニケーション能力なのです。

最初から、そのような意識を持っている人材は管理職にうってつけですが、そういう人材が少ないことが問題です。特に薬剤師は少ない傾向があります。

自分の目の前の仕事にいっぱいで余裕がないという状態がおおい傾向にあります。そのように従業員の体調管理についても管理職の仕事と言えるでしょう。

 

仕事の優先順位と効率化

薬剤師は安全に素早く調剤を行う必要があります。

薬局は患者が次々に訪れると忙しくなりますが、忙しくても安全が第一です。

安全が第一ですが薬局の業務はサービス業でもあるので、薬を患者に渡すまでに時間がかかってしまうと患者からクレームがきます。

几帳面で作業が早い薬剤師が多いと作業が早く終わり患者もイライラしないで済みます。効率よく作業を行って患者を待たせないために、スタッフがテキパキと働いてくれることが肝心です。

最初に手順を決めておくことも大事で、効率化は管理薬剤師の腕の見せ所でもあります。臨機応変に工夫ができることも管理薬剤師に必要な能力のひとつです。数字に強いことも重要で、数字に強いと経営面でも強みになるでしょう。

 

まとめ

今のことに一生懸命仕事ができるということも大事ですが、それにとらわれていると先の変化に対処できません。そのような広い視点、先をい見ることができる人材を育てるためにはどのようにしたら良いのかというのは、最後には経営者の覚悟かもしれません。

管理薬剤師を管理するのは経営者です。経営者が事なかれ主義であれば、どうなるか。想像にお任せいたします。

私は、血を流す覚悟のある薬局の経営者が増えてくれること、それが管理薬剤師を育ててくれる、またこの業界を牽引してくれるものと信じております。

 

なお、いくら立派な管理薬剤師がいたとしても、患者がこなければ意味がありません。

患者数を増やす施策について、重要なポイントは患者への「教育」です。

適切な情報で患者を教育してあげれば、既存患者の流出を防ぐことができます。また、ご家族が他の薬局を使っているのなら、その処方箋を獲得できることでしょう。さらに、ライバルの調剤薬局から流出する患者も自店に招き入れることも可能でしょう。

そしてもし、そういった患者の教育についてのヒントが欲しい方は、私のクライアントが実際に使ったチラシの見本をプレゼントさせていただきます。別記事「誰にでもカンタンかつ低コストでできる、調剤薬局が新規患者を獲得する方法とは?」から無料でダウンロードできますのでお役立てください

 


【重要】

調剤薬局の収益=患者数×調剤報酬+薬価差益です。この内、調剤報酬と薬価差益は今後も一方的なルール変更が繰り返されますから、コントロールができません。一方で、患者数は経営努力次第で増えることもあれば減ることもあります。2019年、そんな経営者の力量が試される時代がやってきました

この大きな経営環境の変化の波に乗り、大きく新規の患者数を増やそう。そう思われる方は、キャッシュレス戦略セミナー2019にご参加ください。

未分類

Posted by kuniaki